Webアプリに適したものとそうでないもの

自分がここで書いたもの、WebAssemblyが広まっていくとちょっと変わっていくかもしれない。

----------

 

会社で自分が勧めて、neworkを使ってみてた。

nework.app

 

結構評判が良くてみんな使ってくれてたんだけど、slackにhuddleができて、neworkが有料化するタイミングもあって、huddleに移行しちゃった。

slack.com

 

neworkのコンセプトはとても良いし、個人的に、チームの外のひとが気軽に会話内容聞ける「聞き耳」機能は組織の風通しをよくする意味でとても良い、と思っていた。古い日本の会社でこれを作り出せるってのはとてもすごいと思う。継続して応援はしたい。

 

ただ、特にネットの状態が悪い時なんかは音質の劣化が激しい。出入りの際とか画面共有時にブツブツきれるみたいなものが解消されず、また、聞き耳機能みたいな物だったり、本当の雑談は一部の人しか活用できず、huddleと比較したら、有料Slackに追加でお金(手続きのコストも)を払ってまで導入するのはないな、という判断になってしまった。

 

個人的にWebアプリでやるべきものとそうでないものってあると思っている。RedmineみたいなのはWebと親和性高い。Webアプリとして使うもので、それが強みになるし、ホスティングサービスも有料でうまく行く。

 

一方でZoomがそうだけど、音声通話みたいなものってWebにしておくメリットってほぼないし、音声制御とかはネイティブアプリとかデスクトップアプリでガッチリ制御した方がいいと思う。huddleもweb版では利用できないっぽい。多分、技術的難しさがあるんだと思う。neworkは個人的にデザイン刷新なんか後回しにして、デスクトップアプリの開発に注力するべきだと思っている。

 

Webの思想と合わないってのはVS Codeもそう。JavaScriptとかは別かもだけど、Javaみたいな静的型付け言語を扱うのに、ブラウザベースのエディターってちょっと厳しい。あれが有料ならお金を払う人は少ないと思う。Intelij IDEAみたいにバリバリのデスクトップアプリにした方がいい。

 

同様に、業務システムなんかも基本、Webアプリとは相性が悪い場合が多いんじゃないかな、と。JetBrains Tool Boxみたいなアップデートを簡易にする方法を検討していくのがいい気がする。UXを求めるんならそこはコストのかけどころと感じる。「Quality is Free」なのだから。