英語JVM Advent Calendar ではどんなことが書かれているか
仮想スレッドについて書こうと思ったけど、先に書かれてしまっていたので、ネタ探しで見つけた英語のJVM Advent Calendarにについて紹介。海外のJava界隈の雰囲気が感じられて面白い。コメントは超ざっくり目を通しただけなので、あんま信じないでください。英語苦手でもDeeplとかで読めると思います。
Jet Brainsなんかもスポンサーしている。
1日目 Mockを活用したサービス仮想化アプローチはいかにしてあなたと他人の時間を節約するか
How a service virtualization approach can save your and others' time playing with mocks - JVM Advent
- 複雑な外部サービスの仕様を網羅するんじゃなくて、自分たちでコントロール可能な外部仕様を偽装するサービスを作った方がいいよって話かな。
2日目 2つの都市の物語:ブロッキング呼び出しはどう扱われてきたか
A tale of two cities: how blocking calls are treated? - JVM Advent
- Javaの並行処理の歴史:正直、こちらの記事の方が細かく書かれているかな?
Java in the Box Annex: Virtual Thread導入の背景 - Javaのマルチスレッドの歴史を振り返る
3日目 Eclipse Collectionの隠された宝
HIDDEN TREASURES OF ECLIPSE COLLECTIONS 2022 EDITION - JVM Advent
- Eclipse Collectionの細かい仕様の解説
4日目 そのAPIを消すな!
Don’t remove the API - JVM Advent
5日目 Spring Security の新しい認可サーバー
A new Spring Security authorization server - JVM Advent
- 読んで字の如し。個人的に、あんまり、ちゃんとしたシステムで使う気にはならない機能だけど、内部向けの雑なやつなら使えるのかな。
6日目 JavaのLambdaにおける例外
Exceptions in Java Lambdas - JVM Advent
- Java Bad Partsにも挙げられるチェック例外をLambdaで扱うとき、ライブラリ使ってスッキリ書きましょう、という話。例外についての簡単な経緯とかもあるので、読んでみても良さそう。(個人的に気にせずtry-catch書いちゃってたな。)
7日目 Javaのパフォーマンスツールを覗いてみよう
A Sneak Peek at The Java Performance Toolbox - JVM Advent
- jcmdみたいな標準のパフォーマンス解析ツールの紹介
8日目 Javadocのコードスニペットとお友達
JavaDoc Code Snippets and Friends - JVM Advent
9日目 イベントに応じた処理の技術とメリット
The Art and Benefits of Computing Eventfully - JVM Advent
- イベント駆動アーキテクチャの入門みたいな感じ。ちゃんと読んでみてもいいかも。
10日目 KotlinとKotestによるプロパティベースドテスト
Property-based testing with Kotlin and Kotest - JVM Advent
- そのままの内容。個人的にプロパティベースドテストは探求したいテーマなので、ちゃんと読もうかな。
11日目 アクターと仮想スレッド。その組み合わせは天国か?
Actors and Virtual Threads, a match made in heaven? - JVM Advent
- アクターモデルを仮想スレッドで実装してみたって感じ。面白そうなので読んでみようかな。
12日目 開発者としてのキャリアをシニアレベルを超えていくための6つのアクション
6 Actions to take Your Developer Career Beyond Senior Level - JVM Advent
- 日本でも同じような議論があるなあ、という文化観察の意味で面白い。
13日目 GitHub のCIのYAMLファイルをどうやって、無くしたか
How I got rid of YAML in GitHub's CI - JVM Advent
14日目 Elasticsearch 8x 最新で、最高!
Elasticsearch 8x latest and greatest - JVM Advent
- Elasticsearchのアップデート情報。AWSと喧嘩してどうなっていくのかはちょっと興味深い。
15日目 クラウドネイティブ Javaの構成要素
Components of Cloud Native Java - JVM Advent
16日目 2つの輪の力。開発生産性への別の視点
The Power of Two Rings - Another View onto Developer Productivity - JVM Advent
- 開発者が行うinner loop(ローカルでコード書いて、テストしてってやつ)とプルリク後のレビュー/CI/CDでのouter loopの2つのフィードバックループがいいよって言ってるみたい。
17日目 Groovyとデータサイエンス
Groovy and Data Science - JVM Advent
- pythonじゃなくて、Groovyでデータサイエンスライブラリ使うって話のよう
18日目 Kotlinで非同期/関数型Webサーバー
Asynchronous Functional Web Server in Kotlin - JVM Advent
- Akkaやら仮想スレッド使ったWebAPIのパフォーマンス評価。仮想スレッドいいよ!って話みたい。
19日目 コミュニティのために、Javaをセキュアにしていく
Securing Java for the Community - JVM Advent
- Eclipse Adoptiumのセキュリティ担保のプロセス。ありがとうございます。お世話になってます。
20日目 実業務で品質ピラミッドにどう取り組んでいくか。
How to Tackle the Pyramid of Quality in the Real World - JVM Advent
- テストピラミッドのJavaでの実践編。いろんなブログとかでもあるけど、これもその一例として読めば良さそう。
21日目 Elasticsearchの内部
Elasticsearch Internals - JVM Advent
- 読んで字の如し。読んでみる。luceneってライブラリがベースなんだと。
22日目 JVM ハローワールド
- Hello Worldのクラスファイル/Java バイトコードを探求する系。
23日目 JavaギークにとってのWebAssembly
WebAssembly for the Java Geek - JVM Advent
- WebAssemblyの可能性について。単にブラウザ上の技術ではなく、プラットフォームになる可能性があるものだから、注視しようぜって言ってるみたい。個人的に「ブラウザの技術だから関係ないと思っちゃうかもだけど」って文脈で語られてて、あ、そういう感じなんだって思った。
24日目 PostgreSQLをメッセージキュートして使う
Using Postgres as a Message Queue - JVM Advent
- 読んで字の如し。Spring Integrationで機能があるのでその紹介がメイン。個人的に今メッセージキュー的なものの選定しているので、候補になるかなあ、と思うなどしている。。。
25日目 ACRUMEN:一体全体ソフトウェア品質とはなんなんだ?
ACRUMEN: What is "software quality" anyway?! - JVM Advent
- 品質特性の話。
まあ、レベル感としては日本と大差ないなあ、という感じ。