使えるリーダーシップの要件

いつもながらの雑文。

 

これ読んで、色々考えた。

 

総じて、自分に納得のいくものばかり。

 

前職がずーっと調子が悪かったから、うまくいかない、未熟で稚拙な変革の試みって嫌というほど見てきた。上記の本は、自分が色々考えて、こういうことなんだろうな、って仮説をかなり裏付けてくれている。

リーダーシップの要件と言っていいと思う。本では、「志」とか、「生き方」みたいな話やコンセプトの重要性も当然出てくるんだけど、他のリーダーシップ関連の本でも語り尽くされている部分だと思うので、割愛。

 

・現場を知る

 巷で言われている、マネージャは人を通して成果を上げる、現場から離れるって話は嘘だと思う。マネジメントは現場を育てなきゃいけないし、現場が成果を上げるための支援をする必要があるし、時には現場に入って問題を解決しなきゃいけない。詳細はわからなくても、どのように現場が動いているのか、という精緻なモデルは持っていなきゃ意思決定ができない。上級管理職になってもそうだと思う。数字は自分の仮説が正しいかどうかを検証するために使う。

 多分、日本企業の現場の抵抗が強いのは、マネジメント層が自分の仕事をモデル化する能力の低さにあるんだと思う。現場に誤魔化されるようではダメ。現場についてモデルを持ってないから、意思決定するために下から「報告」を求める。

 

 

本の中では、事業部長が個別の事情を詳細に聞き取って、現場の現実をつかんでいく様子が描かれている。もちろん、ほんの中では現場一辺倒の批判もあるんだけど。

 

・ビジネス、商売を知る

 本の中では、創って、作って、売る、って話が出てくる。今時だったら、売ってから、サービス提供する、みたいな話もあるだろうけど。いわゆるバリューストリームマップ。そして、自分たちが結局のところ、顧客のどんな問題を解決しているのか、これを意識していないと金にならない理想論になってしまって結局ダメ。また、SIみたいなプロジェクトでも、結局顧客の商売を理解していれば交渉や調整が格段にしやすくなる。

 

・アイデアがある

 小説の本筋ではなく、解説のところで、「創意工夫」というのが出てくる。これもリーダーに必須の要件。想定外の問題が多発する中で複数の問題を一挙に解決する可能性のあるアイデアをぽんぽん出せないと結局やりきれない。また、人のアイデアを引き出したり、潰さずにうまく使うのも必要。

イビチャ・オシムは「アイデアのないものはサッカー選手になれない」って言ったけど、アイデアのないものはリーダーにはなれない。

 

・粘り強く目標達成に努力するが、結果に執着しない

 これはかなり自分の解釈が入っている。抜擢されて社長になった人が「この改革は自分にとって、リスク0」という判断をして納得するシーンがある。困難な仕事であればあるほど、当然失敗の危険性も高い。じゃあ、失敗のことを考えず、絶対に成功させるって気持ちでやるのか、と言ったら、人間そうは考えられるものじゃない。短期的に、もしくはフロー状態ではそうできてもいつか不安に駆られる時が来る。そこで、諦めるでもなく、最後まで死ぬ気で努力を継続させることができる心性って、結局、結果が出なくても「自分は終わり」じゃないって態度、人生観なんだと思う。

 

他に組織文化改革についても色々考えさせられることもあったので、それはまた別の記事をおこす。