如何にして我々はそれを知るのか、ということと科学と教養の話

科学の話

休日に読んだ本。量子物理学者として有名なスティーブン・ワインバーグの本。

科学の発見

科学の発見

 

 とても面白かった 。主に西洋の科学史をなぞって、現代的な科学が如何にして発見されたのかを説明する歴史書。特に、万学の祖とも言われるアリストテレスデカルトの方法に深刻な欠陥があったことを指摘している。

 

著者は多分、「歴史学者」に気を使って、現代の基準で過去の大学者(特にアリストテレス)の評価を行うことを不遜と謙遜している。でも、E.H.カーがいうように、「歴史とは、現在と過去との対話」であるなら、現代の目を持って過去を探求することは歴史家として正しい。

歴史とは何か (岩波新書)

歴史とは何か (岩波新書)

 

 

そして、多分、著者の言う科学と、その論理的な帰結として 定義される「非科学的」方法との微妙な関係は現代でも生々しい問題だと思う。

これは自分の想像だけど、多くの自称「科学者」が著者の言うような科学的方法に則っていない、という問題意識があるのではないか。

 

科学とは何か

著者は振り子の運動理論で実績を残したホイエンスの下記の文を「現代物理学の方法を言い表した、考えられる限り最上の表現である。」と評価している。

幾何学者は不変で議論の余地のない公理によって命題を証明するが、本書では、原理はそこから引き出される結論によって証明されるからである。物事の性質上、他のやり方は不可能である。

 

科学における原理は、論理的/理性的に導き出せるものではない。数学はその意味で科学ではない。アリストテレスの目的論、世界を動かす根本原則へのこだわりは科学の発展を阻害した可能性がある、と著者は示唆する。

 

原理は「結論によって証明される」から、科学では、実証的裏付けが必要。特に原理を検証するために人工的環境を作る実験が重視される。

一方で、実証と原理の微妙な関係にも注意を払うことも語っている。不要な精密さ(著者の考えでは、おそらく、ギリシャ哲学以来の知性主義の産物)や現象を完全に説明しようとすることが誤りの元になる例を挙げている。

コペルニクスには知る由もなかったが、もし彼が周転円で頭を悩ませず、観測結果との小さなズレを放置していたら、彼の理論はもっと真実に近づいていたはずである。P205

 

そして、科学では、なぜそうなっているのか、という問いは、多くの場合ひとまず脇に置いておいておくべきものだという。

素粒子の標準モデルがさらに根本的な理論から導き出せるとしても、どこまで深く掘り下げていっても、われわれは純粋な理性に基づく根本に到達することはないだろう。私と同様に、現代の大方の物理学者は、最も根本的な理論に対しても「どうしてそうなっているのだろう」という疑問を今後常に抱かざるをえないだろうという事実を甘受している。 P316

 

以上のような科学についての著者の捉え方は、自分のような文系から見ても全く違和感がない。マックス・ウェーバーやE.H.カーもほぼ同じことを言っている。社会科学の世界では、ニュートンに代表される物理学的方法との差異を強調することが多いのだけど、この本によって、本質的には変わりはないと理解した。

 

この本の意義と科学的方法

・観測データから原理を構築し、実測や実験によって検証する。

・実測には限界があることを考慮する。

上記のことは何も研究者だけでなく、普通に生活したり、仕事したりする上で非常に有効。要するに、科学的方法とは「より正しい知識を得る効果的なやり方」なのだと思う。

 

人文の意義

ワインバーグギリシャの哲学者たちは科学者ではなく「詩人」であると評した。これはとても的確な評価だと思う。

彼らは

・世界がそうなっている理由や目的を求め、それを説明する根本原理を求めた

・根本原理には精緻さ/完全さを求めた

科学の歴史が示しているのは、それを追求していても、「正しい知識」は得られない、ということかと思う。

 

でも、それらを求めてしまうのは、人間の脳にビルドインされたバイアスなのではないか、とも感じた。だから、哲学や宗教や詩が人間には必要なんだろう。そうしたバイアスがどのように人間に備わり、人間に役に立っているのかは、近年は認知心理学や進化生物学によってかなり、有望な説明がされているように思う。

 

現実を生きるサル 空想を語るヒト―人間と動物をへだてる、たった2つの違い

現実を生きるサル 空想を語るヒト―人間と動物をへだてる、たった2つの違い

 

  

進化と人間行動

進化と人間行動

 

 

 人が人生に意義を求めるのなら、科学だけでは解決できないかもしれない。役にはたつと思うけど。そこには、いわゆる科学者だけでなく、宗教家や芸術家みたいな役割が確実に必要だと思う。ここら辺の関係を理解することあたりも一般教養に含まれるといいと思う。

 

いっさいの理論は灰色であり、緑なのは黄金(こがね)なす生活の木だ。『ファウスト

 

 ただ、世の哲学者、人文学者は「より正しい知識」を持つ科学者ではなく、どちらかというと詩人や小説家と同じカテゴリに入るんだと自覚はしてほしいけどね。